2019年12月30日

年末年始のご挨拶★

みなさんこんにちは!(*^_^*)
いつもご覧いただきありがとうございますハートたち(複数ハート)ぴかぴか(新しい)
とってもさむ〜い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

さてさて!世間は忘年会シーズンですよね(*^_^*)♪
先日、弊社でも忘年会を開催しましたるんるんぴかぴか(新しい)

そのときのお料理をすこしだけご紹介しまするんるん

豚バラキムチのお鍋や、、、
image1.jpeg

お刺身も<*)) >=<
image2.jpeg


とっても美味しかったです揺れるハート
ダイエット中なのですが、たくさん食べてしまいました、、目


今年もいよいよ、残り2日となりました。

企業様、従業員の皆様には大変お世話になりました。

誠にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

来年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
年明けには、また元気な姿で皆様とお会いできますことを心より願っております目

重ね重ね、今年一年、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
取り急ぎ年末のご挨拶とさせていただきます。

それでは、良いお年をお過ごしください揺れるハート
posted by 株式会社アシスト at 17:37| Comment(0) | 日記

2019年12月18日

もう少しでXmas♪

ぴんっ!と冷たい空気が身に染みる季節になりましたね雪雪

さてさて!12月の一大イベントといえば...
クリスマスですぴかぴか(新しい)
クリスマスとクリスマスイブを合わせた二日間が日本経済にどれほどの影響を与えているか考えたことはありますか?

一般社団法人日本記念日協会の発表によると、現在日本のクリスマスにおける経済効果はなんと!
約7000億円といわれていますモバQ
7000億という数字は2020年東京オリンピックの当初予算と同じ額です。その莫大な規模にとっても驚きませんか(*_*)どんっ(衝撃)

実際、クリスマスの経済効果はハロウィンやバレンタインデーと比べてどれだけの差があるのでしょうかプレゼント

毎年新作のチョコレートの発表やイベントでにぎわうバレンタインの経済効果は、約1300億円といわれています。
近年盛り上がりを見せているハロウィンの経済効果もバレンタインと同じく約1300億円といわれています。
ハロウィンはここ数年盛り上がりを見せている市場で、「渋ハロ」なんて言葉も生まれるくらい近年盛り上がりを見せていますが、約7000億円にのぼるクリスマスとの差を縮めるのには長い時間がかかりそうですねダッシュ(走り出すさま)

街を彩るイルミネーションや家族・恋人に贈るプレゼントなど、考えただけでとってもウキウキしますねハートたち(複数ハート)
みなさんにとって素敵なクリスマスになりますように♪♪ぴかぴか(新しい)
posted by 株式会社アシスト at 09:11| Comment(0) | 日記

2019年12月05日

当たり前は当たり前ではない


日本という国は裕福でとっても贅沢な国です。

生まれてきて当たり前
息ができて当たり前
ご飯が食べれて当たり前
勉強できる環境があってができて当たり前
歩けて当たり前
ふかふかのお布団で寝れて当たり前

けれど、私たちの日常で「当たり前」の出来事は
本当は当たり前ではないと考えたことがありますか?


私は高校生の時にJICA(国際協力機構)という法人元で国際協力の促進活動に取り組んでいました。
発展途上国(経済発展や開発の基準が先進国と比べて極めて低い国)への支援活動を主にしていました。
具体的な活動内容は、駅での街頭募金やフェアトレード食品を文化祭で販売 などなど目

そうした活動をしつつ自身で勉強しているなかで、ふと気づいたんです。
私達日本人はあまりにも贅沢な思想でそれが当たり前になっていることに。

発展途上国の子供たちは学校に行かず働いています。
満足な食事なんて食べられません。栄養失調で亡くなる子もたくさんいます。
もちろん電気やガスはないため暑かろうが寒かろうが関係なし、
野ざらしの状態で硬い木でつくられた板の上で寝ます。

私達日本人は、生活で不便なことはなにもないですよね。

人は、周りにある奇跡的な「当たり前」に気付きません。
けれど、当たり前に過ごしている日々が
いかに恵まれているかということに
いかにありがたかったということに

水を飲めることに「ありがとう」
息ができることに「ありがとう」
食事ができることに「ありがとう」
仕事ができることに「ありがとう」
家族、友達がいることに「ありがとう」
歩けることに「ありがとう」
生きていることに「ありがとう」。



本日12月5日は『国際ボランティア・デー』です。
私たちをとりまく環境は決して当たり前ではなく奇跡の連続
だということを再認識して、日々感謝して過ごすことが大事だと思います花見(さくら)

ちょっとのことで悩んであるよりこんな贅沢な時代に生まれてこれて
幸せだと思えるような人生にしていきたいものです花見(さくら)
posted by 株式会社アシスト at 09:05| Comment(0) | 日記