2021年04月19日

今日は何の日?

皆さんこんにちは!
気温もだいぶ高くなり、もうすぐ夏が来ると思うと私は憂鬱です…(笑)

1800年、4月19日、歴史的人物の伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したと言われているようです。その後、16年にわたり全国を測量し、日本初の本格的な実測地図「大日本沿海輿地全図」を作成しました。

16年もの月日をかけて日本を測量した伊能忠敬は本当にすごいなと思います。
何か一つの物に没頭して物事をやり遂げるってやろうと思ってもなかなかできないですよね?

私も伊能忠敬を見習って、今まで以上に仕事もプライベートも充実できるよう、何事も一生懸命あきらめずに取り組んでいこうと思った今日この頃でした!
posted by 株式会社アシスト at 17:47| Comment(0) | 日記

2021年04月05日

4月に突入しました!

みなさんこんにちは。
今年はいつの間にか桜が咲いてあっという間に桜が散ってしまいましたね。

4月の行事で十三参りというのがあります。
主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

ちなみに…お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。

4月は出会いの季節と言われていますが、皆様はどんな出会いがあったでしょうか?
人と人との繋がりや出会いを大事にしていきたいですね。
posted by 株式会社アシスト at 10:44| Comment(0) | 日記